ZX-25R
2020.07.29
ZX-25R、ついにリリースされました。(^^)
装備のあれやこれやは、他のSNSにお任せして、
初回は、
期待の4気筒250㏄だけど、下(低速、正確には低回転)の力がなさそうで、
実車を観るまでモヤモヤしている方に。
(ボクもですが)
マフラーメーカーが公開しているパワーチェックデータから、
ノーマル車両の出力トルクを抽出させていただいて、
簡単に計算して、
気になる街中での走り、低回転での力を計算してみます。(高回転は比較するまでもない)
結論は。
十分、二気筒並みに走りそう。
です。表示
気筒数の違うエンジンは、同じスピードで走行していても回転数大きく違います。
パワーチェックデータの横軸が回転数のグラフをそのまま重ねると、
同じ回転数でも実際に出ているスピードが異なり、実際の走りの比較はできません。
比較するには、横軸をスピードのパワーチェックのグラフにするか、
ギヤ比の違いを考慮して横軸が回転数のグラフを読むか、
(見方が分かれば、これが簡単)
トルクとギヤ比から後輪駆動力を算出して、比較するか。
(今回はコレ。数値が大きくなって面倒なので、タイヤの分は比率で算出しています。)
そして、ギヤ比の差の少ない1速の値を使い、
重い車重の分(体重は60kgで)も係数として加味して後輪駆動力(トルク)を比較してみました。
「低速も、ちゃんと走りますよ」とモーターショーでカワサキの方にお聞きした内容通りになっています。
データ上からは、快適に下から使える、大人のおもちゃですネ。
(実際にのってみないと・・・の部分もありますが、楽しみになってきました。)
こうしてみると、某国内最強ツインのほうが、ミッションの設定が5~6速で若干ワイドになっていて、
燃費も考慮していそうなのがうかがえますね。
4気筒エンジンは、シングルやツインエンジンに比べて、
ストロークを小さくして、排気量を確保するエンジンです。
ピストンスピードが遅いため、高回転まで回すことができて高出力化しやすく、
往復運動をする各部品単体も小さく軽量で、高速運動に耐えやすい。
ただし、部品点数が多く複雑なので、ちょっと割高です。
メンテナンスも4気筒分ですからね。(^^;
でも、きっと、その分、音はサイコ~。
日常の癒しになってくれると思っています。
弊社のオフィシャルアカウントでFacebookのファンページや、Twitterでクイックな情報発信、
YouTubeで動画、Flickerで静止画をご覧いただけます。
SUZUKIファンはこちらもご覧ください。ドクターSUDAのスズキバイクショップページ
ホームページに掲載前の予告など早めにご覧いただけますので是非こちらもご覧ください。
< 前の制作日誌を表示
[2025.04.27]
[2025.03.25]
[2025.03.21]
[2025.03.06]
[2025.02.21]
コメントする